既刊 11巻 内容目次
[論攷篇]
地域個性と実学(末中哲夫)
日本近世実学思想史と海保青陵(埜上衛)
藩営の灌漑施設・田原井堰の研究(柴田一)
近世本草学と国産薬種(宗田一)
信濃蘭学の展開状況(青木歳幸)
中村正直『西国立志編』訳述にみる「実学」思想(藤原暹)
[史料篇]
「迎翠堂門人録」(田崎哲郎)
森田通定『治水要辧』(楠善雄)
土屋弘『巡黌日記』『続巡黌日記』(埜上衛)
[論攷篇]
駆梅用水銀剤の製造をめぐる認識と展開(宗田一)
読書室物産会について(遠藤正治)
徳川時代庶民の数的教養(下平和夫)
上州・境町とその周辺の和算家の生活(浜田敏男)
笠原白翁の種痘普及活動(T)(伴五十嗣郎)
近世後期における在村医の修学過程(柴田一)
[史料篇]
八木剛助筆録『田原記聞』(岩崎鐵志)
加藤弘之訳述『西洋各国盛哀強弱一覧表』・中田季文編『宇内国勢表』(埜上衛)
[論攷篇]
中国庶民資料ジャンルについての覚書(斯波義信)
三河山間部の初期古義堂門人について(田崎哲郎)
実学と同族性(末中哲夫)
蘭医宮原良碩とその周辺(青木歳幸)
美濃における蘭学展開の性格(遠藤正治)
笠原白翁の種痘普及活動(U)(伴五十嗣郎)
『微虫図』と土田英章(末中哲夫・北村二朗・遠藤正治)
「福沢の実学思想」の研究史(埜上衛)
[史料篇]
芸州・蘭江堂『郷里救急方』(宗田一・頼祺一)
笠原白翁の養成所(医黌・施薬館)創立に関する史料(伴五十嗣郎)
[論攷篇]
「南部盲暦」について(岡田芳朗)
華岡青洲の麻酔薬開発(宗田一)
石灰を見る眼と実学と政治(青木歳幸)
西洋植物学の影響と本草家の関心(矢部一郎)
実学開創期における京滋地域の民間医の動態(末中哲夫・遠藤正治)
幕未期蝦夷鉱山の開発調査におけるお雇い技術者たち(本田敏雄)
[史料篇]
栗崎道喜正勝筆「家流金瘡秘伝書」「南蛮流金瘡口伝目録」(伴五十嗣郎)
八角高遠筆『在京記』(藤原暹)
[論攷篇]
宇田川家三代の実学(宗田一)
「迎翠堂門人録」に見える下野の医師たち(菊地卓)
天保期の加賀藩における「実学」と経世済民(八木清治)
「一巻本窮理通」の研究(高橋正和)
医師の村方引請をめぐって(青木歳幸)
横井小楠の実学思想(埜上衛)
[史料篇]
『蘭山先生日記』(一)(末中哲夫・遠藤正治)
「阿蘭陀口和書」「南蛮源流金瘡書」「金瘡外科一流赦免状」ほか(伴五十嗣郎)
久米通賢筆「佩弾銘」「生歴木諸品之扣」(沢囲平・出水力)
[論攷篇]
江戸時代に舶来したミュンチング植物学書(矢部一郎)
十八・十九世紀のヨーロッパ社会の構造と医療(石田純郎)
美濃の蘭学と写真術(遠藤正治)
佐久間象山の電気治療機(沢田平・東徹・出水力)
近世後期における医療思想の基盤(T)(土井作治)
北関東における種痘の普及と医師群(菊地卓)
実学と共同体(末中哲夫)
[史料篇]
「家伝薬方」「緑粧番諸書付」ほか(伴五十嗣郎)
『蘭山先生日記』(二)(末中哲夫・遠藤正治)
『異国船一応扣』(藤原暹)
[論攷篇]
生活思想としての実学(藤原暹)
近世後期における医療思想の基盤(U)(土井作治)
東濃地方における種痘の展開(杉村啓治)
岩倉使節団と大島高任(本田俊雄)
『物理階梯』物性論に見られる物理学の基礎概念受容過程(岡本正志)
「オランダ堰堤」とその周辺(村上康蔵)
[史料篇]
『蘭山先生日記』(三)(末中哲夫・遠藤正治)
『学医要論』(末中哲夫)
[論攷篇]
学としての朝鮮実学の形成について(イム・ジョンヒョク)
十八世紀ヨーロッパの医療構造と蘭学(石田純郎)
近世の土砂留普請論(水戸政満)
江戸時代の地図にみえる記号(三好唯義)
幕末期長州藩の洋学と博習堂(小川亜弥子)
[史料篇]
柴田方庵『西征日記』(一)山本榕室『日省簿』(弘化元年)(遠藤正治)
古谷道庵『日乗』抄(末中哲夫)
市川義方「砂防工演義」「砂防工ノ効験」(水戸政満)
[論攷篇]
生活思想としての実学(藤原暹)
蕃書調所に移管された紅葉山文庫洋書の考察(石山洋)
幕末期長州藩の洋学と大村益次郎(小川亜弥子)
近世における木津川治水への苦闘(水戸政満)
デューイ思想移入の初期(埜上衛)
[史料篇]
柴田方庵『西征日記』(二)(宗田一)
山本榕室『日省簿』(嘉永六年)(遠藤正治)
伊藤忠岱筆写「高野氏 総病論」(青木歳幸)
古谷道庵『日乗』抄(江戸之都)(末中哲夫)
[論攷篇]
官製栽培の朝鮮人参(オタネニンジン)の販売事情(宗田一)
青木昆陽伝再考(1)(吉田厚子)
蒹葭堂遺物「物印満植物図」をめぐって(瀧川義一)
本草から植学へ(1)(幸田正孝)
[史料篇]
伊藤忠岱筆写『西洋製煉窮理』(青木歳幸)
明治初年における太陽暦の啓蒙書(岡田芳朗)
『山本氏読書室蔵書』と岩瀬文庫の山本読書室本(松田清・遠藤正治)
[論攷篇]
近世美濃における科学の始動と背景(丸山幸太郎)
『草木図説』初出本の出版過程(遠藤正治)
本草から植学へ(2)(幸田正孝)
出島の言語生活(松田清)
ペリー来航と旗本明知領(杉村啓治)
[史料篇]
小野蘭山の大槻玄沢宛等書状五通(岩崎鐵志・遠藤正治)
高岡長崎家『折肱録』(正橋剛二)
古谷道庵『日乗』抄(大坂之部)(末中哲夫)