実学資料研究会の活動記録
2001年度20周年 第20回大会
日時: 平成13年(2001)1月7日(日)、1月8日(月、休日)
会場: 京都市左京区吉田二本松町(東一条東入る)
京都大学総合人間学部1号館(新棟、総合人間学部正門左手)
受付: 1号館2階北側サロン 13:00 受付開始
参加者控え室: 1207演習室
講演会場: 1号館地下1B06教室
大会事務室: 1208演習室
大会発表 【20周年記念共通論題 幕末・維新期の実学】
1月7日(日) 大会開始13:40 参加者 41名
13:30〜13:50 末中哲夫 代表挨拶
13:50〜14:10 石山洋「幕府洋学研究機構の変遷」
14:10〜14:30 藤原暹「幕末維新の実学−「実学」と「科学」をめぐって−」
14:30〜14:50 青木歳幸「幕末明治の実学者 関島良致」
14:50〜15:10 遠藤正治「幕末開国期の植物の移入
15:10〜15:30 澤田平「天文時計について−江戸時代の正確無比の幻の名機」
15:30〜15:40 (休憩)
15:40〜16:00 冨田良雄「国友藤兵衛作反射望遠鏡について」
16:00〜16:20 鹿毛俊夫「麻田剛立の天体観測」
16:20〜16:40 小川亜矢子「長州藩の洋学」
16:40〜17:00 松田清「ペキサンス砲と幕末の洋学」
17:00〜17:20 任正盆「科学史における近世−実学を中心とした朝鮮と日本の比較」
17:20〜17:30 (休憩)
17:30〜18:00 討論
19:00〜21:30 懇親会(於芝蘭会館レストラン「しらん」参加者25名)
1月8日(月)9:10開始 参加者 30余名
9:10〜9:30 柴田一「幕末の種痘受容の地域性」
9:30〜9:50 土井作治「たたら製鉄における鞴の役割」
9:50〜10:10 水戸政満「京都の水と食文化」
10:10〜10:30 村上康蔵「お雇い外国人ファン・ドールンと農業土木との関係」
10:30〜10:40 (休憩)
10:40〜11:00 丸山幸太郎「幕末飛騨の篤農家大坪二市の思想」
11:00〜11:20 岡本正志「幕末維新期における洋学者の位置−片山淳吉の生涯から
11:20〜11:40 正橋剛二「長崎浩斎『五泉堂医話初編稿本』の甲本(大槻磐渓正評)および乙本(小石元瑞正削)について」
11:40〜12:00 クレインス・フレデリック「坪井信道日習堂医案について」
12:00〜12:40 討論
12:40〜13:30 (昼食:於 東一条、レストラン「平和」)
13:30〜14:00 総会
14:00〜 見学会(コース):槇村正直−明石博高−山本覚馬体制の遺産見学(後、流れ解散)
見学会(流れ解散方式、 出発時、参加者 15名)
配付資料:
京都明細地図(部分複写)明治12刊椛井達之助編、京都大学百年史総説編(1998)抜翠複写、「素晴らしきわがまちP銅駝学区(北村雄三氏執筆)」市民新聞中京区版54号所載、(以上、事務局提供)京文学地図(昭和61年、日本新薬株式会社発行)、槇村正直・明石博高・山本覚馬の略歴、および関連地図(以上、末中哲夫氏提供)
見学順路:
1月8日午後2時過ぎ、総会終了。末中前代表から、配付資料に基づき、槇村正直、明石博高、山本覚馬の業績の紹介があったのち、レストランを出発。東一条交差点より京大会館前を通り、京都織物会社跡(現、京都大学東南アジア研究センター)を経て、荒神橋から鴨川右岸を荒神橋から鴨川右岸を下り、頼山陽終焉の地である山紫水明処、女紅場跡へ。さらに夷川橋跡を西に入って、銅駝史料館を見学。ここには、明治2年に開校し、明治8年に槇村正直知事より「銅駝校」と命名された旧銅駝小学校の教育史料が銅駝自治連合会の手で大切に保存されていた。当日は、休日にもかかわらず連合会の北村雄三氏他の皆様に大変お世話になった。銅駝史料館の南隣にあるホテルフジタ京都では、長州萩出身の男爵藤田伝三郎(1841-1912)の旧邸(夷川邸、現在はホテルの奥座敷に使用)を見学。午後3時過ぎ、最終目的地の島津製作所「島津創業記念資料館」に到着。資料館では参加者一人一人に、販売カタログとして貴重な「理化器械目録表」(明治十六年六月、島津製作場蔵版)複製の配布を受け、5時の閉館まで、桜井茂男館長から初代島津源蔵、二代目島津源蔵の業績、日本初の医療用レントゲンをはじめとする展示品ひとつひとつについて、懇切に説明していただいた。資料館前にて最後まで見学会に参加した8名で記念写真を撮影し散会した。