実学資料研究会の活動記録

5月例会

日 時:2009年5月17日(日)午後1:30〜5:00

会 場:京都大学総合人間学部棟3階 1306室

報告1:益満まを 「蘭学者辻蘭室の天文・歴数・世界地理情報とその典拠」

報告2:松田 清 
「ハウトゥイン『博物誌』人間論と受容−訳稿「林 私哺乳動物篇」と「人譜」を中心に−

例会案内.pdf

2009年度 第28回研究大会

開催日時: 2009 年 3 月 29 日(日) 9:00 開場・受付開始 9:30 開会

開催会場: 京都大学吉田南キャンパス 総合人間学部棟1 階 1102 教室

研究大会プログラム.pdf

9月例会

日 時:2008年9月7日(日)午後1:30〜5:00

会 場:京都大学吉田南総合館北棟 機構セミナー室4117

報告1:松田清 「宇田川榕菴旧蔵J.H.Knoop 訳蘭文写本『律鐸微弗漢度布蘭天』について」

報告2:遠藤正治 「『泰西本草名疏』とショメール Planten-kunde」

例会案内.pdf

2008年度 第27回研究大会

開催日時: 2008 年 3 月 30 日(日) 9:00 開場・受付開始 9:30 開会

開催会場: 明治大学駿河台キャンパス リバティタワー11 階 1113 教室

研究大会プログラム.pdf

2004年度 第23回研究大会

日時: 2004 年3 月28 日

会場: 静岡県総合教育センター 2階 大研修室

研究大会プログラム.pdf

2003年度 第22回研究大会

日時: 2003 年3 月30 日(日)

会場: 長浜市国友町会館(滋賀県長浜市国友町)

研究大会プログラム.pdf

第4回例会

日時:2002年10月13日(日)午後1:30〜5:15

会場:京都市左京区吉田本町(東一条東入る)
京都大学工学部6号館(エネルギー科学研究科)3F 363教室

報告と討論

1:30〜2:20  澤田 平「流浪の天文学者・朝野北水」

2:20〜3:10  クレインス・F「医範提綱銅板図の典拠について」

3:20〜3:35   休 憩

3:35〜4:25  東 徹「佐久間象山と科学技術」

4:25〜5:15  松永俊男
「チェンバーズ著『科学入門』横浜印刷版と小幡篤次郎訳『博物新編補遺』」

6:30〜     懇親会

第3回例会

日時: 2002年3月31日(日)午後1:30〜5:00

会場: 京都市左京区吉田二本松町(東一条東入る)
京都大学総合人間学部1号館(新棟、総合人間学部正門左手)1102教室 

報告と討論

1:30〜2:30  古谷尚子(京都大学人間・環境学研究科修士課程)
「越前大野の『小学』教育−吉田拙蔵『静斎日誌』をてがかりに」

2:30〜3:30  イム・ジョンヒョク(朝鮮大学校理工学部)
「福沢諭吉の実学(近代科学)観と朝鮮開化派」

3:30〜4:00   休憩

4:00〜5:00  松田清(京都大学総合人間学部)
「出島医官 ファンデン・ブルックによる理科教育の背景
-アーネム実学協会の活動について-」

5:00〜      懇親会

2002年度 第21回研究大会

日時: 2002 年1 月13 日(日)〜14 日(月)

会場: 古河歴史博物館2 階研修室(茨城県古河市中央町3-10-56)

研究大会プログラム.pdf

第2回例会

日時: 2001年10月7日(日)午後1:00〜5:30

会場: 京都市左京区吉田二本松町 京都大学総合人間学部1号館2階1207室

報告と討論

1:00〜2:00 フレデリック・クレインス(京都大学人間・環境学研究科博士後期課程)
「宇田川玄真『遠西医範』(東京大学所蔵本)における意識論」

2:00〜2:30      討論

2:30〜3:30  真野京子「江戸時代の産科書管見」−ジェンダーの視点から−

3:30〜4:00      討論

4:00〜4:15     休憩

4:15〜5:15  〔特別講演〕 
ハーバート・プルチョウ(UCLA教授)「江戸時代後半の紀行をなぜ研究すべきか」

5:15〜5:45      討論

第1回例会

日時: 2001年3月25日(日)午後1:00〜5:45

場所: 京都市左京区吉田二本松町 京都大学総合人間学部1号館1207室(2階東北角)

報告(発表1時間、討論30分):

1:00〜2:30 川和田晶子(同志社大学博士後期課程)
演題:「18世紀前半に於ける土佐藩の実学−谷秦山関係資料を中心に−」

2:30〜4:00 尾鍋智子(総合研究大学院大学博士後期課程)
演題:「遠藤高m『写法真術』におけるものの見方」

4:00〜4:15  休憩  

4:15〜5:45 村上康蔵 演題:「お雇い外国人ファン・ドールンと農業土木との関係」

2001年度20周年 第20回大会

日時: 平成13年(2001)1月7日(日)、1月8日(月、休日)

会場: 京都市左京区吉田二本松町(東一条東入る)
京都大学総合人間学部1号館(新棟、総合人間学部正門左手)

大会プログラム・見学記はこちら

2001年1月7日〜8日の両日、京都大学総合人間学部において、実学資料研究会20周年大会(共通論題:幕末維新期の実学)が開催された。参加者延べ70名余を数え、短い討論時間にもかかわらず、活発な質疑討論が行われた。2日間の報告者(敬称略)、演題は下記の通り。各報告者、20分の報告時間をほぼ遵守し、予定の日程通り進行した。

総会(1月8日開催)において、末中哲夫代表に替わって、松田 清 新代表が承認された。

1月7日(日) 大会開始13:40 参加者 41名

懇親会(19:00〜22:00, 於芝蘭会館レストラン「しらん」参加者25名)

1月8日(月)9:10開始 参加者 30余名

第19回 (2000)

平成12年1月6日、7日

会場: 長野県上山田温泉、ホテルプラトンにて開催。

参加者: 石山・藤原・青木・松田・末中・小川

見学会: 長野県立歴史博物館−松代(象山記念館、真田宝物館)

発表

石山洋 「実学書の夜明け−日本古書通信所載−紹介」

藤原暹 「司馬江漢 再考」

青木歳幸 「『蘭学万華鏡』調査記録より」

松田 清 「松浦静山旧蔵バタヴィア暦について」

末中哲夫 「水利灌漑史料について」

小川亜弥子 「長州藩の軍制改革の沿革」

杉村啓治(紙上参加) 「尾張藩における山村犯罪」「苗木藩ペリー来航絵巻、ハリス来日絵巻の解説」

第 18 回 (1999)

平成11年1月5日、6日

会場: 津山国際ホテル

参加者: 石山・青木・杉村・松田・末中・柴田・土井・頼

見学会: 市立郷土博物館−城下町並保存地区−洋学史料館

発表

石山洋 「農書について」(『清良記』)

青木歳幸 「博物館における蘭学関係展示の現状」「洋学家合葉文山について」「信濃のシーボルト験方録について」「須坂市所蔵●譜について」

松田清 「ボイス学芸全書の実学思想」

末中哲夫 「岡山大学蔵『経済秘録』、麻田剛立新史料紹介」

柴田一 「岡山藩の御郡医者について」

土井作治 「近世初頭備中における国奉行と製鉄支配」

杉村啓治 「明治前半期のコレラ流行と予防−岐阜県を例として−」、『加子母の歴史と伝承』第三編(配布)

第 17 回 (1998)

会場:広島市(メルパルク広島)

参加者:石山・末中・柴田・土井・頼・小川

見学会:頼山陽史跡資料館−原爆資料館

発表

土井作治 「備後国奴可郡の鉄穴流しの技術的特質」

石山洋 「日本における博物館と図書館の創設期−ブリティッシュミュージアムの投影−」

末中哲夫 「土地交換分合の歴史事例−摂津国榎坂郷における−」

柴田一 「岡山藩医学館の設立過程−学問の保守的体質の変化−」

頼祺一 「『菅茶山行状』の成立」

第 16 回 (1997)

平成9年1月5日、6日

会場: 東京都大田区山王会館、 宿泊 於アワーズ・イン・阪急

参加者: 藤原・杉村・末中・石山・吉田・頼・青木・酒井泰治

見学会: 大井町(仙台坂、山内豊信墓、仙台味噌)−大森町(貝塚、善慶寺)

発表

藤原暹 「広沢安任の実学」(元会津若松藩士)

杉村啓治 「尾張藩医師三村玄澄と弟子三尾精庵」

末中哲夫 「地誌編纂と実学概念−伊香保温泉をめぐる実学」

石山洋 「レオ・バクロフの地図学史研究」

吉田厚子 「救荒二物考の解説を担当して」

頼祺一 「近世の歴史書」

青木歳幸 「寺子屋師匠神田圭斎と村の医療」「慶安御触書をめぐる研究動向」「上田の大原幽学門人補遺」「順天堂門人須田経哲とその周辺」

第 15 回 (1996)

平成8年1月5日(金)・1月6日(土)

会場: 大阪市<ガーデンパレス>参加者:(10名)

見学会: 大阪市立水道記念館

発表

石山洋 「シーボルト建立『ケンペルとツュンベリー顕彰碑』をめぐって」

青木歳幸 「佐久間象山門人帳の再検討について」「信濃の順天堂門人の活動―須田経哲とその背景」(補足)「善光寺医師金子成三の処方について」

幸田正孝 「宇田川玄真による『アールドゲワッセン』の翻訳」

杉村啓治 「天保9年木曽における御用材生産」

遠藤正治 「尾張藩薬園史の再考」

宗田一 「美術に現われた医と薬<近世縫合技術膏薬>」

(非会員)瀧川義一 「蒹葭堂蔵『マラバル植物図』をめぐって」

末中哲夫 「水利灌漑と使用器具の開発」

土井作治 「安芸・備後における近世鉄穴経営の性格」

頼祺一 「頼山陽と芸備の文化」(伊能忠敬測量図巻)「御手洗」「浦島」図紹介

小川亜弥子 「長州藩の軍事化と維新前後の同藩の動向」

第 14 回 (1995)

平成7年1月5日(木)・1月6日(金)

会場: 岐阜県多治見市<ホテル・トーノー>

参加者: 石山・吉田・青木・杉村・幸田・遠藤・宗田・埜上・末中・土井・頼・小川・松田(13名)

見学会: 岐阜県陶磁資料館

発表

石山洋 「外来学術用語の日本語化過程の変遷」

吉田厚子 「長谷川延年の洋学関係蔵書目録からの紹介」

青木歳幸 「善光寺医師金子成三の処方について」

杉村啓治 「多治見の陶器」

幸田正孝 「安岡玄真による『アールドワッセン』の翻訳」

遠藤正治 「宇田川興斎の『日間瑣事録』(弘化2年)」

宗田一 「日本の売薬」(医学ジャーナル)より 埜上衛「明治6年墺国博報告書に現われた図書館」

松田清 「坪井家旧蔵本の洋学資料」

末中哲夫 「『夢見録』について」

土井作治 「近世たたら製鉄技術の転移とその平準化(特質)」

頼祺一 「『朝鮮通信使』との文化交流について」

小川亜弥子 「長州藩洋学史概要」

第 13 回 (1994)

平成6年1月5日(水)・1月6日(木)

会場: 京都市東山区<ホテルりょうぜん>

参加者: 石山・吉田・青木・杉村・遠藤・宗田・埜上・松田・末中・小川・頼(以上会員)・幸田(12名)

見学会: 京都大学附属図書館・京都大学総合人間学部図書館

発表

石山洋 「箕作阮甫の海外知識」

青木歳幸 「高橋景保旧蔵蘭書(G.ten Haaft著)についての一報」

杉村啓治 「美濃の本草学」

遠藤正治 「『草木図説』の成立過程についてーミュンチング模写図から永楽屋の書簡までー」

宗田一 「一渓道三系譜訂補考」

松田清 「本草・博物学からみた日蘭交流―新資料を中心に−」

幸田正孝 「宇田川榕庵『植学啓原』の成立」

末中哲夫 「(大阪)広瀬旭荘塾と華岡・適塾との交流」

第 12 回 (1993)

平成5年1月5日(火)・1月6日(水)

会場: 静岡県三島市<ビジネスホテル三島>

参加者: 石山・遠藤・杉村・宗田・埜上・末中・頼・小川(8名)

見学会: 沼津兵学校址―明治史料館―(沼津港)―(戸田港)−役場―宝泉寺―村教育委員会―造船所址―造船郷土資料館

発表

石山洋 「鷹見泉石の日光駅路程表」

杉村啓治 「美濃焼物と西浦円治」

遠藤正治 「幕末の堆朱カメラの研究」

宗田一 「蜂蜜と蜜蝋」

埜上衛 「J.デューイ思想の移入」

末中哲夫 「最近調査事例について」

頼祺一 「旭堤(通称浅野堤)の発掘調査―残せなかった浅野堤、貧しい文化遺産保存行政―」

第 11 回 (1992)

平成4年1月11日(土)・1月12日(日)

会場: KKR京都くに荘

参加者: 浜田・石山・青木・遠藤・杉村・伴・埜上・末中・小川・宗田(10名)(非会員)松田清・水戸政満

見学会: 四条河原町―八坂神社―妙見堂―清水寺―大谷墓地―長楽館―安井金比羅社―建仁寺―宮川町花街―南座

発表

石山洋 「町田久成と田中不二麿呂―図書館・博物館観をめぐってー」

青木歳幸 「在村漢学者伊藤忠岱の蘭書」(史料紹介)

遠藤正治 「関寛斎『長崎在学日記』と写真術」

伴五十嗣郎 「足代弘訓と河本忠光の門人教育」

埜上衛 「『実学』の定義についての迷い(仮題)」

杉村啓治 「カステーラ事始」・「裏木曽三ヶ村の生活」(「岐阜県恵那郡加子母村、内木家文書研究分析」紹介)

第 10 回 (1991)

第 9 回 (1990)

平成2年11月24日(土)・11月25日(日)

会場: 名古屋市<KKR名古屋市三の丸>

参加者: 藤原・石山・遠藤・末中・杉村・浜田・頼・青木(8名)

見学会: 「伊藤圭介記念室」(東山植物園内)―徳川美術館―蓬左文庫

発表

藤原暹 「松本良順・山内豊城『養生法』」

浜田敏男 「東毛の和算」

石山洋 「地理および地図研究に見る鷹見泉石」

青木歳幸 「明治初年の長野県医界―履歴書を中心とする―」

杉村啓治 「東濃における種痘の展開」

末中哲夫 「長崎浩斎『蘭学解嘲』および関連史料」(史料閲覧)

頼祺一 「小田怡山『山集草木誌』」(図録提供)

第 8 回 (1989)

平成元年11月25日(土)・11月26日(日)

会場: 長野市長野県勤労者福祉センター

参加者: 石山・青木・伴・末中・杉村(5名)(非会員)青木富士弥・坂本和夫・中村善紀・若林勅滋・大橋敦夫・北野進・尾原徹・沢田平・東徹(9名)

見学会: 信州大学千原勝美氏案内  象山記念館―戦時作地下壕―@真田宝物館A大本営地下壕のうち別行動

発表

(非会員)沢田平 「佐久間象山の電気治療機に使われている誘導コイルについて」<鉄砲実験>

(非会員)青木富士弥 「松代藩の医学輪講について」

(非会員)坂本和夫 「小諸藩の種痘宣伝ビラについて」

遠藤正治 「東海の写真術について」

末中哲夫 「小石元俊の蘭学理解―新出『学医要論』を通じてー」

青木歳幸 「信濃の蘭学塾入門者について」(資料配付のみ)

第7回 (1988)

昭和63年11月26日(土)・27日(日)

会場: 広島県豊田郡御手洗<木村旅館>

参加者: 楠・青木・末中・頼・土井(5名)

見学会: 豊町<若胡子屋址―満舟寺―七卿落遺跡>―(御手洗港)―竹原市(頼家―橋本宗吉―同娘墓所)

発表

楠善雄 「洋医安藤文沢に関する覚書―鳥羽藩勝安房らとの交渉をめぐってー」

土井作治 「近世後期における医療思想の基盤―安芸国山県郡大朝村保生堂の場合―」

頼祺一 「西山拙斎の沼政批論―西山著『休否録』を参考にみた寛政改革派の主張―」

青木歳幸 「適塾開塾150周年記念シンポジウムに参加して」「信濃の本草学資料―市岡智寛『信陽菌譜の周辺―』」

末中哲夫 「技術者の移動と都市開発―久米通賢の淀川改修案からみたー」

第6回 (1987)

昭和62年11月28日(土)・29日(日)

会場: 箱根<対岳荘>

参加者: 楠・石山・青木・末中・宗田・頼・遠藤・高橋・岡田・(9名)

見学会: 箱根用水―深良用水―小田原早雲寺

発表

藤原暹@「庚午歳少助教小得業生日記」(岩手県洋学史資料)A報告「盛岡洋学懇話会」の実情

末中哲夫 「関西実学意識形成の一端」

高橋正助 「『一巻本窮理通』の性質」

石山洋 「工部省工学寮(工部大学校)構想に与えたJ.S.ラッセル著『技術教育論』の影響」

青木歳幸 「医師の村方引請をめぐってー幕末期高岡領構内村を事例としてー」

宗田一 「実学史上の一課題(艾考)」

岡田芳郎 「(中国雲南省四川周辺少数民族)●族十ヶ月暦」

第 5 回 (1986)  

第 4 回 (1985)

昭和60年10月19日(土)・20日(日)

参加者: 浜田・楠・田崎・遠藤・伴・宗田・埜上・末中・三宅(9名)

会場: 伊勢市中之町<麻吉>(旅館)

見学会: 伊勢神宮(内宮)―神宮徴古館<重文・渋川春海天文関係資料>

発表

石山洋 「幕末におけるペスタロッチ」

田崎哲郎 「元禄期三河山間部の古義堂門人」

遠藤正治 「大垣人と実学受容の性格」

宗田一 「大槻玄沢の西洋物産学」

三宅宏司 「小西篤好の農学」

第 3 回 (1984)

昭和59年12月1日(土)・2日(日)

会場: 豊橋市<愛知県立勤労福祉会館>

参加者: 藤原・楠・青木・岩崎・田崎・伴・宗田・末中・頼(9名)

発表

藤原暹 「鶴田賢次抄訳『スマイルス翁の自伝』の問題点」

青木歳幸 「近世初期医療と民俗―上方文化の信濃への流入をめぐってー」

田崎哲郎 「出世移動型の蘭学者の一例―吉田(豊橋)出身尾本公洞(涼海)の場合―」

伴五十嗣郎 「笠原白翁の種痘普及活動―安政元年以降の村次伝苗を中心としてー」

宗田一 「佐藤信淵『硝石製造辨』の異本」

第 2 回 (1983)

昭和58年9月23日(日)・24日(月)

参加者: 楠・岡田・田崎・宗田・埜上・藤原

会場: 岩手大学人文社会学部藤原研究室 

泊: 岩手大学宿泊施設<桐近花><南部初駒・わんこそば>

見学会: 岩手県立博物館など

発表

楠善雄 「近世治水技術の発展(仮題)」

岡田芳郎 「『盲歴』について」 田崎哲郎「在村蘭方医の諸相(仮題)」

宗田一 「駆梅水銀剤の製造をめぐる認識と展開」

埜上衛 「実学の語義の変遷」藤原暹「S.スマイルス『セルフヘルプ』」

第 1 回 (1982)

昭和57年9月25日(土)・26日(日)

参加者: 石山・下平・楠・岩崎・田崎・青木・宗田・埜上・末中・頼(10名)

会場: 大阪市淀川区<大阪ガーデンパレス>

見学会: 淀川区十八条町「藻井泰忠邸(血のみちのくすり)」訪問

発表

下平和夫 「地方ならびに庶民への和算の伝播」

楠善雄 「駿河流治水工法―小泉次大夫吉次(六郷:二ヶ領用水)の出生地について」

青木歳幸 「信濃の蘭学者―各蘭学塾門人帳の分析を通じてー」

石山洋 「蘭学の地理学」

宗田一 「京都の阿蘭陀宿」

田崎哲郎 「三河地域の蘭方医」